お知らせ

~市民社会フォーラム第256回学習会のご案内~ドイツ政治から学ぶ日本政治の課題―政治教育とフェミナイゼーション―
■□■市民社会フォーラム第256回学習会のご案内■□■ドイツ政治から学ぶ日本政治の課題―政治教育とフェミナイゼーション― 日 時 2月15日(水)19:00〜21:00(開場18:30)会 場 かがやき亭(JR「西荻窪駅」北口を北西8分 東京都杉並区西荻北4-4−4)トーク 木戸衛一さん(大阪大学教授)ゲスト 池田香代子さん(ドイツ文学翻訳家)、松竹伸幸さん(ジャーナリスト)参加費 1000円 学生500円主催・申し込み・お問い合わせ先 市民社会フォーラム メール civilesocietyforum@gmail.com お申し込みなしでもご参加できますが、人数把握のために事前申込いただければありがたいです。共 催 あけび書房 日本政治の閉塞状況を変えるカギは、教育と女性の政治進出ではないか? あけび書房から『若者が変えるドイツの政治』を著したドイツ政治の専門家・木戸衛一さんにお話しで、『希望の共産党 期待こめた提案』を木戸さんらと共著された池田香代子さんと、『シン・日本共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』(文春新書)を出された松竹伸幸さんをゲストに、思想信条・党派を超えて個人の尊厳と多様性が尊重される政治への課題を皆さんとシェアします。 【プロフィール】 ■木戸衛一(きど・えいいち)さん1957年千葉県柏市生まれ。東京外国語大学卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、ベルリン自由大学博士。大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。ライプツィヒ大学・ボーフム大学客員教授を歴任。日本平和学会理事。ドイツ現代政治・平和研究専攻。著書に『平和研究入門』(編著、大阪大学出版会、2014年)、『変容するドイツ政治社会と左翼党』(耕文社、2015年)、『若者が変えるドイツの政治』(あけび書房、2022年)など。 ■池田香代子(いけだ・かよこ)さん1948年生まれ。ドイツ文学翻訳家、口承文芸研究家。著書は『世界がもし100人の村だったら』シリーズ(マガジンハウス)、翻訳書はヴィクトール・E・フランクル『夜と霧 新版』(みすず書房)、エーリヒ・ケストナー『飛ぶ教室』(岩波少年文庫)、ヨースタイン・ゴルデル『ソフィーの世界哲学者からの不思議な手紙』(日本放送出版協会)など多数。 ■松竹伸幸(まつたけ・のぶゆき)さん1955年長崎県生まれ、一橋大学社会学部卒。全学連(全日本学生自治会総連合)委員長、日本民主青年同盟国際部長を経て、日本共産党政策委員会安保外交部長などを歴任。2006年に退職後は、編集者・ジャーナリスト、「自衛隊を活かす会」(代表=柳澤協二)事務局長、日本平和学会会員として活動。著書に『憲法九条の軍事戦略』(平凡社新書)、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)、『改憲的護憲論』(集英社新書)、『異論の共存戦略』(晶文社)など。

志葉玲×安田純平 ウクライナ侵攻1年・シリア内戦12年・イラク戦争20年の今 戦争と命の尊厳を考えるつどい
志葉玲×安田純平ウクライナ侵攻1年・シリア内戦12年・イラク戦争20年の今戦争と命の尊厳を考えるつどい 日 時 2月23日(祝・木)14:00~16:00(13:30開場)会 場 専修大学神田キャンパス7号館(大学院棟)3階731教室 〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8講 師 志葉玲(ジャーナリスト)、安田純平(ジャーナリスト)司会進行 深月ユリア(ジャーナリスト)ZOOM視聴申し込みURL https://peatix.com/event/3464948/ 資料代 1000円定 員 会場150人 ZOOM100人※会場参加は事前申込なしでもご参加できますが、人数把握のために事前申込いただければありがたいです(ZOOMは要事前申込)。主 催 2.23戦争と命の尊厳を考えるつどい実行委員会共 催 人と猫の共生を図る対策会議 市民社会フォーラム あけび書房申し込み・お問い合わせ先 人と猫の共生を図る対策会議(hitotoneko@ezweb.ne.jp 080-5437-2665) 市民社会フォーラム(civilesocietyforum@gmail.com)賛同団体(1/16現在)認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ、 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)、ChalChal、PEACE BOAT 、許すな!憲法改悪・市民連絡会、草の実アカデミー(第二言論サミット)、チェチェンニュース編集室*告知等で協力して下さる賛同団体を募集中です。協賛金等はいただいておりません【イベント趣旨】 プーチンのロシアによるウクライナ侵攻から1年、 「21世紀最悪の人道危機」と言われたシリア内戦勃発から12年、 存在しなかった大量破壊兵器のために強行されたイラク戦争から20年、世界を揺るがした戦争がいずれも今年に大きな節目を迎えるにあたって、紛争地での現地取材の経験豊かな二人のジャーナリストを招いて、戦争の実態を知り、私たちに何ができるのかを考えるための集いを開催します。 長年、様々な国や地域で取材してきた講師のお二人の経験から、ウクライナとシリア、イラクという、一見、別々に見える戦争のつながりや、繰り返される戦争犯罪から、人々は勿論、動物も含めた命を護るにはどうしたらいいのか、国連憲章や日本国憲法の視点も交え、考える集いとします。【講師プロフィール】志葉玲(しば・れい)さんパレスチナやイラクなどの紛争地での現地取材、脱原発・自然エネルギー取材の他、入管による在日外国人への人権侵害、米軍基地問題や貧困・格差etcも取材。著書に『ウクライナ危機から問う世界と日本の平和』(あけび書房)、『難民鎖国ニッポン』、『13歳からの環境問題』(かもがわ出版)、『たたかう!ジャーナリスト宣言』(社会批評社)、共編著に『イラク戦争を知らない君たちへ』(あけび書房)、『原発依存国家』(扶桑社新書)、『イラク戦争を検証するための20の論点』(合同ブックレット)など。安田純平(やすだ・じゅんぺい)さん1974年生まれ。一橋大学卒。信濃毎日新聞記者を経てフリー。イラク、シリア、アフガニスタンなど取材。07-08年、民間人が戦争を支えている実態をイラク軍関連施設などで料理人として働いて取材し『 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書)を著す。12年、シリア内戦取材。15年、シリアで武装勢力に拘束され、18年、40カ月ぶりに解放。近著にいずれも共著の『検証・危険地報道』集英社新書)、『戦争取材と自己責任』(dZERO)。【「人と猫の共生を図る対策会議」より】戦争になれば最もはかないのは、罪のない子どもたちはじめ弱い立場の人命、そして動物たちです。主催団体「人と猫の共生を図る対策会議」は、人の命も動物の命も同じ命、人の引き起こした戦争に巻き込まれた動物たちのことも忘れてはならない、「平和なくして愛護なし」という立場です。

2022年12月の新刊
あけび書房の2022年12月の新刊を紹介します。 新しい本と出会いたい方はぜひご覧ください。 【2022年12月5日発売予定】 【2022年12月9日発売予定】 ■松下冽/著 『ポスト資本主義序説 政治空間の再構築に向けて』 定価2200円(税込み) 978-4-87154-225-8 c3031 https://akebishobo.com/products/postcapitalism ■左巻健男、鈴木エイト、藤倉善郎 (編) 『カルト・オカルト 忍びよるトンデモの正体』 定価2420円(税込み)ISBN978-4-87154-224-1 c3036 https://akebishobo.com/products/cultus 統一教会だけでない! 気をつけよう! あなたたちに忍び寄る怪しげなもの

Bryan Caplan教授公開講演会"Open Borders?";
Bryan Caplan教授公開講演会"Open Borders?"; 『国境を開こう! 移民の倫理と経済学』https://akebishobo.com/products/immigrationの著者ブライアン・カプランさんが来日して講演会がありますのでご案内します。 内容:Bryan Caplan教授公開講演会"Open Borders?"日時: 2022年12月5日(月)18:00-20:00(質疑含む。)登録:下記フォームにて事前登録https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNTiHiCoKQNewtuFLZQv1HYmjoYsiGfmR7-28RRa-lq_MlKw/viewform?fbzx=7919637722062834158場所:東京大学情報学環 福武ホール(B2・ラーニングシアター)https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/登壇者:・講演者 Bryan Caplan(George Mason University, Professor)・コメンテーター 井上彰(東京大学大学院総合文化研究科、教授)・モデレーター 三浦基生(独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD))、永石尚也(東京大学大学院情報学環・准教授)・主催 東京法哲学研究会・永石尚也研究室(philosophyoflawtokyo@gmail.com)

2022年11月の新刊
あけび書房の2022年11月の新刊を紹介します。 新しい本と出会いたい方はぜひご覧ください。 【2022年11月3日発売予定】 ■大久保賢一『迫りくる核戦争の危機と私たち 「絶滅危惧種」からの脱出のために』定価2420円(税込み)ISBN 978-4-87154-221-0 C3031https://akebishobo.com/products/nuclearwarfare 【2022年11月発売予定】 ■満川博美『全身性強皮症とともに生きる ―生活の工夫―』定価1100円(税込み)ISBN 978-4-87154-220-3 C2047https://akebishobo.com/products/ssc 【2022年11月9日発売予定】 ■木戸 衛一『若者が変えるドイツの政治』定価1760円(税込み)978-4-87154-222-7 C3031https://akebishobo.com/products/germany 【2022年11月9日発売予定】 ■ブライアン・カプラン+ザック・ウェイナースミス著御立英史訳『国境を開こう! 移民の倫理と経済学』定価1980円(税込み)ISBN 978-4-87154-223-4 C3033https://akebishobo.com/products/immigration

『9条とウクライナ問題-試練に立つ護憲派の混迷を乗り越えるために』出版記念講演 ウクライナ問題
『9条とウクライナ問題-試練に立つ護憲派の混迷を乗り越えるために』 出版記念講演 ウクライナ問題 日 時:2022年10月30日(日)開 演:14:00 (開場:13:30)場 所:東灘区文化センター第1・第2会議室(8階)講 師:深草 徹さん(九条の会.ひがしなだ筆頭代表世話人)参加協力費:500円(高校生以下・障がい者無料)問合せ:080-1485-5603(西谷)http://higasinada9.web.fc2.com/共 催 九条の会.ひがしなだ、兵庫県弁護士九条の会、あけび書房 9条は、これまで戦争放棄・戦力不保持・交戦権否認という表の面だけに光が当てられてきました。しかし、9条1項には「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」すると書かれています。これまであまり光が当てられてこなかったという意味で、私はこれを9条の裏の面と私は呼ぶことにしますが、実はこの裏の面がとても重要なのです。 本書は9条の裏の面に光を当てることにより、9条を持つ私たち日本国民がウクライナ侵略戦争に対してとるべき態度は、ロシアの侵略に反対し、ウクライナ人民を支援することしかあり得ず、国際法・国連憲章による法の支配、立憲主義の確立という観点からの解決を求める立場に立つべきことをさまざまな角度から解き明かしました。 改憲強行勢力が、安倍元首相の死を政治利用し、国葬を改憲のためのセレモニーとし、いよいよ改憲に本腰を入れようとしているとき、9条の意義と本質を再確認してみたいと思います。 深草 徹(ふかくさ とおる)さんのプロフィール1946年6月28日生、1969 年東大法学部卒鉄鋼会社勤務を経て 1977 年弁護士登録労働事件、公害事件を中心に、憲法が保障する基本的人権に関わる事件を多数担当/憲法問題政治史の研究に打ち込むために2018年弁護士をリタイア/現在、深草憲法問題研究室主宰し講演等を通じて現行憲法の意義を広め、これを擁護する活動に携わる9条の会.ひがしなだ筆頭代表世話人 イベントチラシ