お知らせ

甦れ!テレビ朝日 〜安倍政権のメディア支配と、「テレビ輝け!市民ネットワーク」の挑戦〜(25/10/26日@東京&YouTube)
■□■あけび書房共催企画のご案内■□■連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第5回「思い出れ!市民テレビ〜安倍政権のメディア支配と、「テレビ輝け!ネットワーク」の挑戦〜」 日 時 10月26日(日)14時〜17時 会場 立教大学池袋キャンパス タッカーホールネット配信 YouTubeでライブ配信をいたします資料代 500円 パネリスト 古賀茂明氏(古賀茂明政策ラボ代表) 田中優子氏(法政大学名誉教授・元知事) 杉浦ひとみ氏(弁護士) 兼司会 砂川浩慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授) 〈主催〉立教大学社会学部社会学科・砂川ゼミ 市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会(問い合わせ先)長井暁090-4050-5019 〈共催〉日本観光会議(JCJ)/NHKとメディアの今を考える会/放送を語る会/市民社会フォーラム/あけび書房 テレビは報道機関であり、権力を監視する機能が期待されている。 テレ朝はかつて「ニュースステーション」「報道ステーション」などの番組で政権批判を避けた報道姿勢を貫いていた。権利に屈服し、テレ朝の番組から政権に批判的な報道は静かを潜めてしまった。 状況に危機感を感じた弁護士・研究者・メディア関係者・市民は「テレビ輝け!市民ネットワーク」を設立し、テレホールディングスの株主総会での株主提案運動、テレビに報道機関としての機能をさらに改革させるを迫っている。 シンポジウムでは「報道」ステーションのコメンテーターを務めた古賀茂明氏、安倍政権によるメディア支配の現状について報告してもらうとともに、「テレビ輝け!市民ネットワーク」共同代表の田中優子氏と弁護士の杉浦ひとみ氏にそして、砂川浩氏の司会で、どうすればテレビが 権力を監視する機能を実行することについて、日本民主主義の発展に資するような役割を担うことができるようになるのかを議論する。 〈パネリストプロフィール〉古賀茂明氏(古賀茂明政策ラボ代表)1955年長崎県出身。東京大学法学部卒業後通商産業省(現・経済産業省)入省。経済産業政策課長、中小企業庁経営支援部長などを歴任。2008年、国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任し急進的な改革を掲げる。11年、日本初同退官後、テレビ朝日「報道ステーション」コメンテーター、大阪府市エネルギー戦略会議副会長などを歴任。15年、外国特会員協会「報道自由の友賞」を受賞。『日本中枢の崩壊』(構想)など多数。 田中 優子氏(法政大学江戸名誉教授・元東大)東京研究センター特任教授、編集工学研究所イシス編集学校学長、平和を求める軍拡を目にしない女性たちの会代表、テレビ輝け!市民ネットワーク共同代表。法政大学社会学部教授、社会学部長、半島を歴任。専門は日本近世文化・アジア比較文化。研究領域は、江戸時代の文学、美術、生活文化。江戸時代の価値観、持続可能な社会のシステムから、ジェンダー、軍拡、メディアなど、現代の問題に耐えることも多い。 杉浦ひとみ氏(弁護士)子ども問題に頼りたく弁護士になる。 非行・虐待・いじめ学校問題などを軸足に、障害ある人などの性被害問題、社会的養護(里親)問題のほか、東京大空襲作戦、安保法制違憲、原発事故による子どもの甲状腺がん裁判などに取り組む。政治が変わらなければ社会は変わらないと考える 砂川浩慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授)1963年沖縄・宮古島出身。1986年早稲田大学卒業とともに日本個人放送連盟(民放連)に入り、放送行政、著作権、機関紙記者、地上デジタル放送などを担当。2006年メディア社会学科開設とともに、立教大学に代わって社会学部助教授、16年教授、23年から社会学部長。

テレビ局のタブーと民主主義の危機〜統一教会・ジャニーズ・選挙〜(25/9/28日@東京&オンライン)
■□■あけび書房共催企画のご案内■□■ 連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第4回「テレビ局のタブーと民主主義の危機〜統一教会・ジャニーズ・選挙〜」 日時 9月28日(日)14時〜17時会場 立教大学池袋キャンパス タッカーホール(資料代500円)ネット配信 YouTubeでライブ配信を行います 講演 鈴木エイト氏(ジャーナリスト・作家) パネリスト吉永磨美氏(観光・元新聞労働連委員長) 長井暁氏( 観光・元NHKチーフプロデューサー)兼司会 砂川浩慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授) 〈主催〉立教大学社会学部社会学科・砂川ゼミ/市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会(問い合わせ先)長井暁090-4050-5019/小滝一志090-8056-4161 〈共催〉日本観光会議(JCJ)/NHKとメディアの今を考える会/放送を語る会/市民社会フォーラム/あけび書房 その主な原因は、テレビ局にはさまざまなタブーが存在し、「政府に慎重になって真実を伝えていない」「タレントによる安全問題を隠蔽した」などと見られている。テレビ局のタブーとはどのようなもので、それが日本に民主主義にどのような影響を与えるのか、そのタブーを打ち破り、テレビが民主主義の健全な発展に資するためには必要なことを考える 。一教会や選挙の問題を長年取材してきた鈴木エイト氏(ジャーナリスト・作家)が、「テレビ局のタブーと民主主義の危機」について講演する。 第二部では吉本磨美氏(ジャーナリスト)が「テレビ局の人権問題」について、長井暁氏(ジャーナリスト)が「NHKとジャニーズ問題」について報告し、砂川浩慶氏(立教大学社会学部長)が司会を務め、どうすればテレビが視聴者・国民を尊重し、今後輝くことができる議論する。 〈講演者プロフィール〉鈴木エイト(ジャーナリスト・作家) 日本大学卒業、日本ペンクラブ理事(言論表現委員会副委員長)、日本脱カルト協会(JSCPR)理事、やや日刊カルト新聞主筆。2009年に「やや日刊カルト新聞」創刊に参加。2010年からジャーナリストとして文筆活動を開始。リスト会議JCJ賞大賞、第23回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(草の根民主主義部門)賞などを受賞。追跡3000日』『自由の統一教会汚染2山上徹也からの伝言』(ハッ)など。 〈パネリストプロフィール〉吉永磨美(観光・元新聞労働連委員長) 1998年に毎日新聞社入社し、東京本社地方部、社会部やくらし医療部などで取材。2015年に連載した「ガラスの天井」で劣勢ジャーナリズム賞受賞。20年9月〜22年7月、日本新聞労働組合連合中央執行委員長。同時期に日本マスコミ情報労働組会議(MIC)議長も務める23年に社長を辞め、新聞社で働いていた女性記者たちとともにニュースサイト「生活ニュースコモンズ」を立ち上げ、25年4月に一般社団法人として登録し、代表理事。 長井暁氏(ジャーナリスト・元NHKチーフプロデューサー) 1987年にNHK入局。 ディレクター、プロデューサーとして数多くのNHKスペシャル・ETV特集などの番組を制作。 2005年にETV2001「戦争をどう裁くか」の政治圧力による番組改変を告発。 09年に退職した後は東京大学大学院などで発言しながらメディア問題について発言。著書に『NHKは誰なのか』(地平社)など。1963年沖縄・宮古島出身。1986年早稲田大学卒業とともに日本個人放送連盟(民放連)に入り、放送行政、著作権、機関紙記者、地上デジタル放送などを担当。2006年メディア社会学科開設とともに、立教大学に代わって社会学部助教授、16年教授、23年から社会学部長。

『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』出版記念シンポジウム&ブックトーク
■□■あけび書房共催企画のご案内■□■『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』 出版記念シンポジウム&ブックトーク お申込みなど詳細は、ふぇみ・ゼミ&カフェのPeatixまで ◆Part1◆※会場:ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所とオンライン配信併用8月13日(水)19:00~21:00 ブックトーク ドイツ研究者が読む『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』小野寺拓也さん(東京外国語大学) ◆Part2◆※会場・北とぴあ(東京・王子)とオンライン配信併用9月23日(火)14:00~17:30 シンポジウム ◇「裴奉奇さんの願いと〈日本軍性奴隷制の否定を許さない4.23アクション〉」 朴金優綺さん(在日本朝鮮人人権協会事務局員)◇「記憶が交差する場所――沖縄フェミニズムと「慰安婦」の記憶が出会うとき」 佐喜真彩さん(大学非常勤講師、専門は戦後沖縄文学、フェミニズム研究)◇「『遺された者』の歴史学:聞こえてきた声に振り向いたあとで」 戸邉秀明さん(東京経済大学教員、沖縄近現代史)◇パネルディスカッション 木原健太(会社員) 高橋夏未(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)司会:梁・永山聡子(ふぇみ・ゼミ&カフェ運営委員、成城大学グローカルセンター)趣旨説明:熱田敬子(ふぇみ・ゼミ&カフェ運営委員、ジェンダー/社会学研究者、山西省・明らかにする会事務局) ◆Part3◆※会場:ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所とオンライン配信併用10月14日(火)19:00~21:00 ブックトーク台湾研究者が読む『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』三澤真美恵さん(大学教員) ふぇみ・ゼミ&カフェが開催した連続講座を元に、新たな執筆者も迎えて『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』(あけび書房、2025)を出版しました。日本敗戦・植民地解放から80年を迎える今年、植民地支配・侵略戦争で起きたことは、決して過去にはならず、新たな差別と不正義の火種となり、現在の社会を形作っています。 他方で本書「はじめに」にあるように、世界では旧植民地・難民経験及び出身者を家族に持つ世代が、インターセクショナルな視点で戦争責任・植民地支配研究及びその認識を社会に広げるための社会運動が登場し、 新たな広がりを見せています。日本でも加害国としての責任を達する視点を前提にしながらも、豊かな研究・運動の姿を構築しなくてはなりません。 『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』という本をそのためのツールとすべく、多彩なゲストと語りたいと思います。歴史を否定するデマとの闘いに縮こまることなく、植民地支配責任・戦争責任を差別と闘う新しい社会を構想するためのベースにしていきましょう。 書籍購入先 主催: 一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ共催:あけび書房/インターセクショナリフェミニズム研究会/市民社会フォーラム/日本学術会議振興会科研費基盤研究(C)「東アジアの民主化運動とフェミニズムに関する比較実証研究」(研究課題23K01782)/日本学術会議振興会科研費基盤研究(C)「戦後沖縄をめぐる「忘れられた連帯の記憶」:教育、ジェンダー、戦争体験の視点から」(研究課題24K05300)

TBS「報道特集」で何が起きているのか
■□■あけび書房共催企画のご案内■□■連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第3回 TBS「報道特集」で起きているのか〈日時〉2025年7月20日14:00〜17:00(13:30開場)〈会場〉立教大学池袋キャンパス11号館3階A304教室(資料代500円) 〈講演者〉曺琴袖氏(TBS「報道特集」前編集長)〈パネリスト〉永田浩三氏(武蔵大学名誉教授・元NHK「ETV2001」編集長) 砂川浩慶氏(兼司会・立教大学社会学部長・メディア社会学科教授) 〈主催〉立教大学社会メディア社会学科・砂川ゼミ/市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会(問い合わせ先)小滝一志090-8056-4161/長井暁090-4050-5019 〈共催〉日本観光会議(JCJ)/NHKとメディアの今を考える会/放送を語る会/市民社会フォーラム/あけび書房 「報道特集」は調査検証を旨とし、45年の歴史を持つTBSテレビの看板報道番組。 兵庫県知事選挙、要立花孝志氏の様々な問題については他局を圧倒し、シリーズ企画は14回を数える。注目した。しかし、現在にいたるまでSNS上でのスタッフやスポンサーに対する誹謗中傷はすさまじいものがある。〈講演者プロフィール〉 曺琴袖氏 TBS「報道特集」前編集長。 1995年TBS入社。のニュース番組・ニューヨーク支局・「報道特集」ディレクターを経て、2010年7月から5年間「報道特集」編集長。 〈パネリストプロフィール〉 永田浩三氏 武蔵大学名誉教授。NHKでドキュメンタリー・教養番組を制作。著書に『ヒロシマを伝える』『ベン・シャーンを守って』『原爆と俳句』『NHKと政治エンターテインメント』など。映画『命かじり』『闇に消えてしまうものか』の監督。高木仁三郎市民科学基金理事。 砂川浩慶氏 1963年沖縄・宮古島出身。 1986年早稲田大学卒業とともに日本個人放送連盟(民放連)入り、放送行政、著作権、機関紙記者、地上デジタル放送など担当。 2006年メディア社会学科開設とともに、立教大学以降、社会学部助教授、16年教授、23年から社会学部長。

マルセ太郎傑作喜劇選出記念版集い(25/6/21土@神戸)
■□■あけび書房共催企画のご案内■□■ 「マルセ太郎傑作喜劇選出記念版集」 日 時 2025年6月21日(土)14時~16時50分(開場は15分前)会議場 灘区文化センター・E会議室(定員45名) (JR六甲道駅改札口の右側に接続するビル・メイン六甲の5階)参加費 1000円 マルセカンパニー 「花咲く家の物語」舞台ビデオ上映(110分)梨花トーク マルセ太郎の喜劇論 ※当日、『イカイノ物語 マルセ太郎傑作喜劇選』(あけび書房刊)を特価2800円で販売します。マルセカンパニーの代表作3作品が収録されています。 主催・問い合わせ/神戸芝居カーニバル実行委員会 090‐1914‐4907(中島) jyunksc@gmail.com共催/あけび書房 市民社会フォーラム

NHKはどうすれば政権から自立できるのか~放送の独立行政委員会制度を考える~(25/6/29日)
■□■市民社会フォーラム共催企画のご案内■□■連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第2回 NHKはどうすれば政権から自立できるのか ~放送の独立行政委員会制度を考える~ 日時 6月29日(日)14時〜17時 会場 立教大学 池袋キャンパス 7号館7102教室(資料代500円)ネット配信YouTubeでライブ配信を行います 〈パネリスト〉 砂川浩慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授)報告者・兼司会 大﨑雄二氏(法政大学社会学部メディア社会学科教授)報告者 森功氏(ノンフィクション作家) 池田恵理子氏(女たちの戦争と平和人権基金理事長) テレビは慎重に考えて「本当のことを伝えていない」「真実を隠している」という不信感が、これほど視聴者・国民に信頼することは一度もない。特に公共放送NHKは、政権に慎重な報道を繰り返していると見られている。 本来NHKの会長は、12人の委員からなる経営委員会が任命する仕組みになっているが、現在稲葉延雄会長も指名したのは岸田文雄であると報道されており、経営委員会にはその責任はない 。政大学社会学部教授)がNHK経営委員会の現状と課題について 、砂川浩慶(立教大学社会学部教授)が放送の独立行政委員会制度について報告し、森功氏(ノンフィクション作家)と池田恵理子氏(元NHKディレクター)とともにNHKと民放テレビの現状と課題について議論し、テレビが政権から独立した放送を行い、視聴者・国民の目を回復するために必要なことを考える。 〈主催〉立教大学社会メディア社会学科・砂川ゼミ/市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会 (問い合わせ先)小滝一志090-8056-4161/長井暁090-4050-5019 〈共催〉日本観光会議(JCJ)/NHKとメディアの今を考える会/放送を語る会/市民社会フォーラム/あけび書房 〈パネリスト・プロフィール〉砂川浩 慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授)研究テーマは、放送を中心としたメディア産業、メディア政策・法制度、ジャーナリズム論、コンテンツ流通など。 大崎雄二氏(法政大学社会学部メディア社会学科教授)1958年福岡県生まれ。1977-83年東京外国語大学中国語学科、中国留学、1983-90年NHK記者(金沢放送局、北京支局、報道局国際部)、1990-92年年国際交流基金、1992年-95年東京外国語大学大学院地域文化研究科、1995年-98年北海道大学言語文化部教官、1998年-法政大学教員。2003年より現職。 森功氏(ノンフィクション作家)1961年福岡県生まれ。岡山大学文学部卒業後、伊勢新聞社、『週刊新潮』編集部などを経て、2003年に独立。2018年『悪だくみ「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』(文藝春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『同和と銀行』『床師』『国商・最後フィクサー葛西敬之』(以上安全)、『総理の影・菅偉義の正体』(勝利)、『魔窟・知られざる「日大帝国」興亡の歴史』(東洋経済)など多数。 池田恵理子氏(元NHKディレクター)NHKディレクターとして家庭・教養班で女性、教育、差別、エイズ、東ティモール、戦争などの番組を制作。1997年以降、「慰安婦」番組が消えてから女性映像制作集団「ビデオ塾」を立ち上げ、中国の被害者を支援し、「国際戦犯法廷」を開催する。女たちと戦争と平和資料館)の先へ進む。