お知らせ

シンポジウム「ふたたび革新・共同の再生を考える」(25/5/10土@東京)
■□■市民社会フォーラム第270回学習会のご案内■□■ ふたたび革新・共同の再生を考える 3月1日に京都で開催されたシンポジウム「革新・共同の流れをどうして再生するのか」に続き、東京でも鈴木元著『革新・共同党宣言 共産党の「改革」か、「新党」か』での問題提起をもとに、シンポジウムを開催します。 日 時 2025年5月10日(土)13:30~17:00(開場13:00)会 場 ワイム貸会議室 お茶の水 JR「御茶ノ水」駅南2分 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1−20 御茶ノ水安田ビル 4F参加費 1000円(学生・生活困窮者500円)主 催 市民社会フォーラム 共 催 あけび書房 問題提起者 鈴木 元さん(国際ジャーナリスト) 『革新・共同党宣言 共産党の「改革」か、「新党」か』著者 パネリスト 後 房雄さん(名古屋大学名誉教授、政治学) 吉田 万三さん(元足立区区長) 露久保 健二さん (古本屋店主) 平澤 民紀さん(医療生協さいたまのセクハラをなくす会) 会場からの質疑応答も行います お申し込みなしでもご参加できますが、人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。・参加フォーム またはメールにて civiesocietyforum@gmail.com

武本匡弘さん講演会「海から見た地球 気候危機と平和の危機」
■□■市民社会フォーラム第269回学習会のご案内■□■ 武本匡弘さん講演会 海から見た地球 気候危機と平和の危機 日 時 4月19日(土)10:00~12:00オンライン配信(ZOOM) 事前申し込み制 Piatix https://eco2025.peatix.com/参加費 1000円共 催 NPO気候危機対策ネットワーク/あけび書房お問い合わせ先 civilesocietyforum@gmail.com 『2025年改訂版 海の中から地球が見える 気候危機と平和の危機』(あけび書房)を上梓したプロダイバーで環境活動家の武本匡弘さんに、新著で書かれた思いを中心に講演いただきます。 【武本匡弘(たけもと まさひろ)さん】 NPO気候危機対策ネットワーク代表北海道小樽市出身 海上保安庁勤務だった父と母の間に生まれる。叔父も海上保安官。1979年 スクーバダイビングを趣味として始める、84年プロダイバーに。2014年 ダイビング会社を後継者に引継ぎ、経営から引退。プロダイバー・環境活動家としての新しい活動、講演会開催等を開始。2019年 エコストアー・パパラギを藤沢市にてその1号店を開設。2020年 NPO法人気候危機対策ネットワーク設立 代表を務める。2021年 (一社)プラスチックフリー協会設立。

ウクライナ研究会賞「大賞」受賞記念講演 講師:加藤直樹氏(ノンフィクション作家)
■□■あけび書房協賛企画のご案内■□■「トランプ時代にウクライナを考える意味」ウクライナ研究会賞「大賞」受賞記念講演講師:加藤直樹氏(ノンフィクション作家) 日時:2025年3月29日(土)13:30開場、14時開始場所:駒込地域文化創造館 第二会議室 ★雑司ヶ谷でなく駒込です住所:東京都豊島区駒込2-2-2JR山手線駒込駅北口下車【徒歩約2分】資料代:500円主催:草の実アカデミー協賛:あけび書房、市民社会フォーラム ※【申し込み】 以下のメールに「3月29日参加+氏名」と書いて送信お願いします。kusanomi@notnet.jp 第5回ウクライナ研究会賞の「大賞」を受賞した加藤直樹さん(ノンフィクション作家)の受賞記念講演会を開催します。 2024年4月に刊行された加藤さんの著書『ウクライナ侵略を考える~「大国」の視線を超えて』(あけび書房、2200円+税)が評価されてのことです。 この本を読んだとき、私は完璧に近いと思いました。講演を前に、講演者の加藤さんからメッセージをいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 米トランプ政権は、露プーチン政権との「大国同盟」へと大きく舵を切った。 今やトランプとプーチンは手を結んでウクライナへの圧迫を強めている。 ウクライナは危機的な局面を迎えている。同時に、こうした事態によって、この侵略が小国の自決権の問題であり、その背後にウクライナの人びとの抵抗の歴史があるということが、よりはっきりと見えるようになった。 ウクライナの人びとの歴史的歩みを敬意をもって理解し、その苦闘と模索が「大国同盟」時代にもつ意味を考えたい。(加藤直樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤さんといえば、『九月、東京の路上で~ 1923年関東大震災 ジェノサイドの残響』(ころから刊)で注目された人です。 この本からのも察せられるように、歴史修正主義に反対し、日本と東アジアの関係を洞察し、レイシズムに反対するアクティビストでもあります。 その経験を土台に、全面侵攻までウクライナについて知らなかった加藤さんが、素朴な疑問と怒りから猛勉強した末に形にしたのが、『ウクライナ侵略を考える・・・』だったのです。 ちょうと一年前に出版記念講演を実施しましたが、それから一年。トランプ政権誕生によって大きく情勢が変わる可能性があります。 講演のあとは、受賞を祝して、ワインとピザの祝賀会をやろうと考えています。どうぞご参加ください。

志葉玲緊急報告会「ロシアの侵略戦争から3年、ウクライナの人々を取材して」
■□■市民社会フォーラム第267回学習会のご案内■□■ 志葉玲緊急報告会ロシアの侵略戦争から3年、ウクライナの人々を取材して 日 時 2025年3月23日(日)13:00~15:00(開場12:30)会 場 会 場 専修大学神田キャンバス7号館3階(731教室) 地下鉄神保町駅A2出口3分/地下鉄九段下駅5出口1分/JR水道橋駅西口7分講 演 志葉玲さん(フリージャーナリスト 『ウクライナ危機から問う日本と世界の平和 戦場ジャーナリストの提言』著者) 主 催 市民社会フォーラム共 催 あけび書房資料代 1000円(学生及び生活が困窮している方は500円) 3年目となるロシアによるウクライナ侵攻。連日のように飛来する自爆型ドローンやミサイル、ロシア地上軍による猛攻などに脅かされ、米国のトランプ政権によるパワハラ的な外交圧力に翻弄されるウクライナの人々。彼らが1日も早い戦争の集結を願いながら、ロシアやトランプ政権に屈することを拒絶する理由とは?即時停戦だけでは得られない「本当の平和」とは?今、国際社会がウクライナの人々の側に立って支援するべき理由、日本国憲法を持つ国として私達がやるべきこと―今年2月、ウクライナ現地を訪れ、様々な角度からの取材を行い、ウクライナの人々との対話を重ねてきたジャーナリストの志葉玲さんが、テレビや新聞、ネットでは伝えきれない現地の状況や人々の思いについて、緊急報告を行います。 お問い合わせは市民社会フォーラム civilesociteyforum@gmail.com

シンポジウム「これらからの放送をどうするか〜NHK文書開示等請求訴訟の成果と課題〜」
■□■あけび書房共催企画のご案内■□■ 放送100年記念『NHK「かんぽ不正」報道への介入・隠蔽をほとんどない〜裁判勝利の報告〜』出版記念 シンポジウム これらからの放送をどうするか 〜NHK文書開示等請求の成果と課題〜 その後12月17日に、東京高裁で実質的に原告勝訴とも言う内容でそしてNHK文書開示等請求訴訟を行った。 この一時は、かんぽ生命保険の不当販売問題の報道を巡り、NHK経営委員会が2018年10月に会長を厳重注意した問題で、国民がNHKと森下俊三・前経営委員長を相手取り、非公開とされた経営委員会の議事録の開示などを求めたシンポジウムでは原告団事務局長長井暁氏が 事件と全体の経緯を報告し、弁護団の杉浦ひとみ弁護士、武蔵大学社会学部教授の永田浩三氏、立教大学社会長の砂川浩慶氏が一応の意義を解説する。 〈報告者〉長井暁氏(ジャーナリスト・NHK文書開示等請求原告団事務局長) 〈パネリスト〉杉浦ひとみ氏(弁護士・NHK文書開示等請求訴訟弁護団)永田浩三氏(武蔵大学社会学部教授・元NHK「クローズアップ現代」責編)砂川浩慶氏(兼司会・立教大学社会学部長・メディア社会学科教授) 〈日時〉2025年3月22日(土・放送記念日)14:30〜17:00(14:00開場)〈会場〉立教大学池袋キャンパス10号館X305教室(参加費無料) 〈ネット配信〉YouTubeでライブ配信します。アドレスが以下の通りです。 〈主催〉NHKとメディアの今を考える会/立教大学社会学部メディア社会学科・砂川ゼミ(問い合わせ先)小滝一志090-8056-4161 長井暁090-4050-5019 〈共催〉NHK文書開示等請求訴訟原告団/市民社会フォーラム/あけび書房 〈報告者プロフィール〉長井 暁氏ジャーナリスト。NHK文書開示請求訴訟原告団事務局長。NHKでNHKスペシャル・ETV特集などの番組を制作。2005年、ETV2001「戦争をどう裁くか」の政治圧力による改変を告発。著書に『張学良・昭和史最後の証言』『NHKは誰のものか』など。 〈パネリストプロフィール〉杉浦ひとみ弁護士。NHK文書開示請求訴訟弁護団。日弁連人権侵害委員会、子どもの委員会などの委員会。東京大空襲一時、安保法制違憲憲法、原発事故による子どもの甲状腺がん裁判などに関与。 永田浩三氏武蔵大学社会学部教授。NHKでドキュメンタリー・教養番組を制作。著書に『シマを伝える』『ベン・シャーンを歩いて』『原爆と俳句』『NHKと政治政治』など。映画『命かじり』『闇に消えるものか』の監督。高木仁三郎市民科学基金理事。 砂川浩 慶氏立教大学社会学部長・メディア社会学科教授。 研究テーマは、放送を中心とする産業産業、メディア政策・制度法、ジャーナリズム論、コンテンツ流通など。 NHK文書開示等請求訴訟原告団・弁護団編『NHK「かんぽ不正」報道への介入・隠蔽を全然言わない〜裁判勝利の報告〜』(あけび書房)案内チラシ

シンポジウム「革新・共同の流れをどうして再生するのか」ご案内(25/3/1土@京都)
■□■市民社会フォーラム第265回学習会のご案内■□■ シンポジウム 着手・共同の流れをどう再生するのか 1月26日投開票の北九州市議会議員選挙が行われた。自由が前回16議席当選から今回15議席当選に後退しましたが、新たな共同プロセスを作るための議題は前回8議席から今回7議席へ後退しました。このままでは参議院選挙も同じ流れになりそうです 。 日 時 2025年3月1日(土)14:30~17:00(開場14:00)会議場 ハートピア京都大会議室 地下鉄「丸太町駅」5番出口すぐ 604-0861 京都府京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375参加費 500円主会場 市民社会フォーラム 共催あけび 書房 問題引き上げ者 鈴木元さん(国際ジャーナリスト) 緊急出版 『革新・共同党宣言 賛成の「改革」か、「新党」か』 著者パネリスト碓井敏正さん(京都橘大学名誉教授、哲学者) 『続・希望の民主党』共著者 木戸衛一さん(大阪大学招へい教授、ドイツ現代政治・平和研究) 『希望の対立』共著者 会場からの発言も行います 17:30から交流入場親会を開催※学習会はお申込み不要でもご参加いただけますが、人数わかりませんので事前お申込みいただければ有難いです(入場親会参加は要事前申込み)。 (QRコード) またはメールにて civiesocietyforum@gmail.com ※鈴木元さんの『革新・共同党宣言の「改革」か、「新党」か』の書店販売は2月17日から あけび書房に直接申し込みされた方は2月4日以降、送料無料でお送りいたします。 シンポジウム案内チラシ