Skip to content
あけび書房 あけび書房
検索する
読込中
Cart
  • ホーム
  • 図書案内
  • お知らせ
  • 社会保障・数学教室について
  • 自費・共同出版案内
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • Home
  • / お知らせ
  • / NHKはどうすれば政権から自立できるのか~放送の独立行政委員会制度を考える~(25/6/29日)
NHKはどうすれば政権から自立できるのか~放送の独立行政委員会制度を考える~(25/6/29日)

NHKはどうすれば政権から自立できるのか~放送の独立行政委員会制度を考える~(25/6/29日)

2025 / 05 / 13

   ■□■市民社会フォーラム共催企画のご案内■□■
連続シンポジウム「NHKと放送メディアのこれから」第2回
    NHKはどうすれば政権から自立できるのか
     ~放送の独立行政委員会制度を考える~

日時 6月29日(日)14時〜17時 
会場 立教大学 池袋キャンパス 7号館7102教室(資料代500円)
ネット配信YouTubeでライブ配信を行います 

〈パネリスト〉
 砂川浩慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授)報告者・兼司会   
  大﨑雄二氏(法政大学社会学部メディア社会学科教授)報告者
  森功氏(ノンフィクション作家)
  池田恵理子氏(女たちの戦争と平和人権基金理事長)

 テレビは慎重に考えて「本当のことを伝えていない」「真実を隠している」という不信感が、これほど視聴者・国民に信頼することは一度もない。特に公共放送NHKは、政権に慎重な報道を繰り返していると見られている。 本来NHKの会長は、12人の委員からなる経営委員会が任命する仕組みになっているが、現在稲葉延雄会長も指名したのは岸田文雄であると報道されており、経営委員会にはその責任はない
 。政大学社会学部教授)がNHK経営委員会の現状と課題について
 、砂川浩慶(立教大学社会学部教授)が放送の独立行政委員会制度について報告し、森功氏(ノンフィクション作家)と池田恵理子氏(元NHKディレクター)とともにNHKと民放テレビの現状と課題について議論し、テレビが政権から独立した放送を行い、視聴者・国民の目を回復するために必要なことを考える。

〈主催〉立教大学社会メディア社会学科・砂川ゼミ/市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会
 (問い合わせ先)小滝一志090-8056-4161/長井暁090-4050-5019
〈共催〉日本観光会議(JCJ)/NHKとメディアの今を考える会/放送を語る会/市民社会フォーラム/あけび書房

〈パネリスト・プロフィール〉
砂川浩 慶氏(立教大学社会学部長・メディア社会学科教授)
研究テーマは、放送を中心としたメディア産業、メディア政策・法制度、ジャーナリズム論、コンテンツ流通など。

大崎雄二氏(法政大学社会学部メディア社会学科教授)
1958年福岡県生まれ。1977-83年東京外国語大学中国語学科、中国留学、1983-90年NHK記者(金沢放送局、北京支局、報道局国際部)、1990-92年年国際交流基金、1992年-95年東京外国語大学大学院地域文化研究科、1995年-98年北海道大学言語文化部教官、1998年-法政大学教員。2003年より現職。

森功氏(ノンフィクション作家)
1961年福岡県生まれ。岡山大学文学部卒業後、伊勢新聞社、『週刊新潮』編集部などを経て、2003年に独立。2018年『悪だくみ「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』(文藝春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『同和と銀行』『床師』『国商・最後フィクサー葛西敬之』(以上安全)、『総理の影・菅偉義の正体』(勝利)、『魔窟・知られざる「日大帝国」興亡の歴史』(東洋経済)など多数。

池田恵理子氏(元NHKディレクター)
NHKディレクターとして家庭・教養班で女性、教育、差別、エイズ、東ティモール、戦争などの番組を制作。1997年以降、「慰安婦」番組が消えてから女性映像制作集団「ビデオ塾」を立ち上げ、中国の被害者を支援し、「国際戦犯法廷」を開催する。女たちと戦争と平和資料館)の先へ進む。




SNSでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

前の記事

シンポジウム「フジテレビ問題からテレビの未来を考える」(25/5/25)
2025 / 04 / 18

シンポジウム「フジテレビ問題からテレビの未来を考える」(25/5/25)

次の記事

マルセ太郎傑作喜劇選出記念版集い(25/6/21土@神戸)
2025 / 05 / 19

マルセ太郎傑作喜劇選出記念版集い(25/6/21土@神戸)

メニュー

  • 図書案内
  • お知らせ
  • メルマガ
  • 社会保障・数学教室について
  • 自費・共同出版案内
  • 会社案内

お問い合わせ

03-5888-4142
メールでお問い合わせ

あけび書房SNS

お支払い方法など

American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

ご利用ガイド

返金ポリシー
プライバシーポリシー
利用規約
配送ポリシー
Copyright © 2025 あけび書房.