Skip to content
あけび書房 あけび書房
検索する
読込中
Cart
  • ホーム
  • 図書案内
  • お知らせ
  • メルマガ
  • 社会保障・数学教室について
  • 自費・共同出版案内
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • Home
  • / あけび書房通信
  • / 第50号

第50号

2021 / 11 / 12

「あけび通信」第50号をお届けいたします。

○-●-○-●11/14『主戦場』と表現の不自由~ミキ・デザキさんのオンライン・トーク○-●-○-●

11月20日発売予定の
『リコール署名不正と表現の不自由 民主主義社会の危機を問う』
https://akebishobo.com/product/recall
の紹介もされているので、編者の岡本有佳さんからの告知を転送します。

———————————————————
梨の木ピースアカデミー今期は、表現の不自由展・東京開催実現を目指し、
出品アーティストを中心に企画しました。通しがお得ですが、単発でも申込ます。
ぜひご参加ください。
よろしくお願いします。岡本有佳1回目は、
11/14(日)14-16時、『主戦場』と表現の不自由~ミキ・デザキさんのオンライン・トーク開催します!
ご参加ください。
お申し込みはPeatixへ。
https://peatix.com/event/create2/3058422/

ミキ・デザキ監督のドキュメンタリー『主戦場』は2019年4月に公開され日本で約7万人動員し、
「慰安婦」問題を扱ったドキュメンタリーとして異例の大ヒットとなりました。
そのさなか、出演者の一部が上映差し止めと総額1300万円の損害賠償を求め、監督と配給の東風を訴え、裁判が係争中です。
2019年秋には、しんゆり映画祭での上映中止未遂事件が起き、現在も、本作の自主上映が企画されるたび、会場に対し貸さないよう要望書を出すという妨害行為も続いています。
こんな表現の不自由の事態のなか、『主戦場』をめぐり何が起きているのか、監督の思いとともに話していただきます。

梨の木ピースアカデミー
[コース12]抵抗の芸術と表現・思想の自由 Part4~アーティスト・表現者の営みに学ぶ
◆スタートアップ公開トーク◆
第1回 『主戦場』と表現の自由
講師:ミキ・デザキ(ドキュメンタリー映像作家)*通訳あり
開催日:2021年11月14日(日)14:00-16:00
特別価格:一般1500円 学生1000円
★お申込者の方には、2週間の見逃し配信があります。【お得な通しチケットもあります】
11/14の回を含む②~⑥全6回で、11,500円のところ、
一般9000円、学生6000円となります。

【講師プロフィール】
ドキュメンタリー映像作家、YouTuber。1983年、アメリカ・フロリダ州生まれの日系アメリカ人2世。ミネソタ大学ツイン・シティーズ校で医大予科生として生理学専攻で学位を取得後、2007年、外国人英語等教育補助員として来日。山梨県と沖縄県の中高等学校で5年間、教鞭を執る。
同時にYouTuber「Medama Sensei」として、コメディビデオや日本、アメリカの差別問題をテーマに映像作品を数多く制作、公開。タイで仏教僧となるための修行の後、2015年に再来日。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科修士課程を2018年に修了。初映画監督作品『主戦場』は、釜山国際映画祭2018ドキュメンタリー・コンペティション部門の正式招待を受ける。


★『主戦場』上映差止訴訟本人尋問を傍聴して ~訴えの目的は「黙らせること」~
(『放送レポート』最新号に、裁判の本人尋問傍聴記収録)

――【お得なコース通しチケット】―――――――――――――――――-

11/14の回を含む②~⑥全6回で、11,500円のところ、一般9000円、学生6000円となります。
単発での受講申込み(一般2000円、学生1500円)は以下よりクリック

②11/24日(水)19-21時、白川昌生(美術作家)
近代彫刻史と群馬朝鮮人強制連行追悼碑
https://apply.npa-asia.net/items/53080055

③12/8日(水)19-21時、前山忠(美術家)
政治性の美術と美術の政治性
https://apply.npa-asia.net/items/53080045

④12/22日(水)19-21時、小泉明郎(アーティスト)
水を差す
https://apply.npa-asia.net/items/53080036

⑤1/12日(水)19-21時、金山明子(画家)
死んだ人が私を産んでくれた ー 展示を拒否され続ける山下菊二の作品
https://apply.npa-asia.net/items/53080028

⑥1/19日(水)19-21時、武居利史(学芸員)+岡本有佳(編集者)
封じられた表現の不自由展をひらく
https://apply.npa-asia.net/items/53080022

====新刊案内===============
『リコール署名不正と表現の不自由
民主主義社会の危機を問う』
あけび書房
本体1600円+税
=====================
前川喜平(元文部事務次官)推薦!
「表現の自由を攻撃するヘイト行為を公人である
市長が行なった。これは決して許してはならない。」

「表現の不自由展」への諸々の妨害、愛知県知事リコール署名の
不正事件の経緯と問題、それらの政治的背景を解明。【目次】
第1章 不自由展中止からリコール署名捏造に至る政治的背景 中谷雄二
第2章 愛知県知事リコール不正署名問題で問われるべきことは何か 飯島滋明
第3章 封じられた美術展、再び取り戻す  岡本有佳
第4章 あいトリの不自由展「中止」と再開から河村たかし氏の落選運動まで  高橋良平
第5章 失われた4日間の回復をめざす私たちの「表現の不自由展・その後」  山本みはぎ
第6章 かんさい展やり遂げてなお、いつかくるその日のために  おかだ だい
解 説 大阪地裁及び大阪高裁の決定について 中谷雄二
巻末資料

SNSでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

前の記事

2021 / 10 / 27

第49号

次の記事

2021 / 11 / 17

第51号

メニュー

  • 図書案内
  • お知らせ
  • メルマガ
  • 社会保障・数学教室について
  • 自費・共同出版案内
  • 会社案内

お問い合わせ

03-5888-4142
メールでお問い合わせ

あけび書房SNS

お支払い方法など

American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

ご利用ガイド

返金ポリシー
プライバシーポリシー
利用規約
配送ポリシー
Copyright © 2023 あけび書房.