Skip to content

あけび書房 あけび書房

検索する
読込中
Cart
  • ホーム
  • 図書案内
  • お知らせ
  • メルマガ
  • 社会保障・数学教室について
  • 自費・共同出版案内
  • 会社案内
  • お問い合わせ

2019年8月のあいちトリエンナーレの「表現の不自由展その後」の中止 事件から、今年7月の「私たちの表現の不自由展その後」の中….

詳しくはこちら

新着書籍

すべてを見る
気候変動対策と原発・再エネ CO2削減と電力安定供給をどう両立させるか?
¥2,200
カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済大破壊
¥1,760
どうぶつ村のせんきょ
¥1,100
非戦の誓い「憲法9条の碑」を歩く
¥1,980
私の人生とんとん拍子
¥1,540
市民と野党の共闘 未完の課題と希望
¥1,760
「ナルシシズム」から考える日本の近代と現在
¥1,540
科学リテラシーを磨くための7つの話―新型コロナからがん、放射線まで
¥1,980
すべての図書を見る

書籍ジャンル

ヒューマンドキュメント・文芸・その他

平和・政治・社会問題・ルポ

教育・保育・子育て

町づくり・住民自治

医療・健康問題

高齢者福祉・中高年問題

社会保障・社会福祉

電子書籍

50音順

  • ▼あ行
  • ▼か行
  • ▼さ行
  • ▼た行
  • ▼な行
  • ▼は行
  • ▼ま行
  • ▼や行
  • ▼ら行
  • ▼わ行
  • ▼が行
  • ▼ざ行
  • ▼だ行
  • ▼ば行
  • ▼ぱ行

お知らせ

『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済・生活大破壊』刊行記念  「徹底解明!カジノに万博、維新の暴走による大阪の危機」
2022 / 05 / 16

『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済・生活大破壊』刊行記念 「徹底解明!カジノに万博、維新の暴走による大阪の危機」

『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済・生活大破壊』刊行記念 「徹底解明!カジノに万博、維新の暴走による大阪の危機」 日 時 6月2日(木)OPEN / 18:30 START / 19:00会 場 梅田 Lateral(ラテラル) ※オンライン配信あり 公式サイト:https://lateral-osaka.com/チケット申し込みは、梅田 Lateralのイベントページにてhttps://lateral-osaka.com/schedule/2022-06-02-4297/出 演 桜田照雄さん (阪南大学流通学部教授、『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済大破壊』著者)協 力 市民社会フォーラム http://shiminshakai.net/ あけび書房 https://akebishobo.com/ 暴走するカジノ計画に万博、これもかという危機に直面するであろう大阪府民の生活。その問題点を徹底的に語る!さらには、なぜ維新は大阪で支持されるのか?維新政治に対する手段はあるのか?なども徹底トーク。皆様からの質問にもたっぷりお答えいただきます。終演後は感染対策をしてのサイン会あり。 ■プロフィール桜田 照雄(さくらだ てるお)阪南大学流通学部教授。1958年大阪市生まれ。大阪市立大学京都大学大学院、日本学術振興会特別研究員を経て、1993年より現職。博士(経済学・京都大学)。主な著書に『企業分析』(1992年、青木書店、共著)、『銀行ディスクロージャー』(1995年、法律文化社)、『さくら銀行・三和銀行』(1997年、大月書店)、『取り戻した9億円――相互信金出資金返済訴訟の記録』(2013年、文理閣)、『カジノで地域経済再生の幻想』(2015年、自治体研究社)など。

続きを読む
【市民社会フォーラム第253回学習会】緊急報告会 志葉玲が現地取材で語るウクライナの現実
2022 / 05 / 06

【市民社会フォーラム第253回学習会】緊急報告会 志葉玲が現地取材で語るウクライナの現実

小社でイラク戦争の検証を求めるネットワーク編『イラク戦争を知らない君たちへ』を出された 同事務局長の志葉玲さんのウクライナ緊急報告会を開催します。 ■□■市民社会フォーラム第253回学習会■□■        緊急報告会志葉玲が現地取材で語るウクライナの現実 日 時 2022年5月22日(日)14:00〜16:00(開場13:30)会 場 連合会館201号室     https://rengokaikan.jp/access/index.html     東京都千代田区神田駿河台3-2-11講 師 志葉 玲(ジャーナリスト)参加費 1000円(ZOOM視聴含む)      志葉玲さんにカンパされた方、在日ウクライナ、ロシア人の方は無料            ※ZOOM視聴は前日までに事前申込制、当日までに視聴URLをメールします。 会場参加はお申込みなしで参加できますが、人数把握のために事前申込いただければありがたいです。https://shibarei.peatix.com/ 主催・お問い合わせ先 市民社会フォーラム http://shiminshakai.net/   メール civilesocietyforum@gmail.com共 催 あけび書房 http://www.akebishobo.com ■Pietix告知ページ  https://shibarei.peatix.com/■Facebook告知ページ https://www.facebook.com/events/1186254675532947■HP告知ページ http://shiminshakai.net/post/23254  戦場ジャーナリストの志葉玲さんが4月に戦禍のウクライナで、戦争被害者である一般市民の人々の声なき声を取材した報告会を緊急に開催します。 戦争を終わらせるためにどうしたらいいか、また、日本も暴力の連鎖を断ち切るためにどのような進路をとればいいかを考えます。   ■志葉玲(しば れい)さんパレスチナやイラクなどの紛争地での現地取材、脱原発・自然エネルギー取材の他、入管による在日外国人への人権侵害、米軍基地問題や貧困・格差etcも取材、幅広く活動するジャーナリスト。週刊誌や新聞、通信社などに寄稿、テレビ局に映像を提供。著書に『難民鎖国ニッポン』、『13歳からの環境問題』(かもがわ出版)、『たたかう!ジャーナリスト宣言』(社会批評社)、共編著に『イラク戦争を知らない君たちへ』(あけび書房)、『原発依存国家』(扶桑社新書)、『イラク戦争を検証するための20の論点』(合同ブックレット)など。

続きを読む
2022年5月の新刊
2022 / 05 / 06

2022年5月の新刊

あけび書房の2022年5月の新刊を紹介します。 新しい本と出会いたい方はぜひご覧ください。 【5月24日発売予定新刊】 ■桜田照雄、高山新、山田明 『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済大破壊』 定価1760円(税込み) ISBN ISBN 978-4-87154-212-8  https://akebishobo.com/collections/all/products/osaka 2022年4月に発売された書籍はこちらから https://akebishobo.com/blogs/news/220401  

続きを読む
すべて見る

あけび書房通信

【あけび書房通信】 第73号 (2022.5.15発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━あけび書房通信 第73号  2022.5.15発行https://akebishobo.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「あけび通信」第73号をお届けいたします。 ○-●-○-●出版記念イベントのご案内○-●-○-●『カジノ・万博で大阪が壊れる 維新による経済・生活大破壊』(桜田照雄、高山新、山田明/著、5月25日発売予定)https://akebishobo.com/products/osaka(↑小社に直接注文されれば発売前からお届けできます)の出版記念イベントが開催されます。 『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済・生活大破壊』刊行記念   「徹底解明!カジノに万博、維新の暴走による大阪の危機」 日 時 6月2日(木)OPEN / 18:30 START / 19:00会 場 梅田 Lateral(ラテラル) ※オンライン配信あり    公式サイト:https://lateral-osaka.com/チケット申し込みは、梅田 Lateralのイベントページにてhttps://lateral-osaka.com/schedule/2022-06-02-4297/出 演 桜田照雄さん    (阪南大学流通学部教授、『カジノ・万博で大阪が壊れる―維新による経済大破壊』著者)協 力 市民社会フォーラム http://shiminshakai.net/    あけび書房 https://akebishobo.com/ 暴走するカジノ計画に万博、これもかという危機に直面するであろう大阪府民の生活。その問題点を徹底的に語る!さらには、なぜ維新は大阪で支持されるのか?維新政治に対する手段はあるのか?なども徹底トーク。皆様からの質問にもたっぷりお答えいただきます。終演後は感染対策をしてのサイン会あり。 ■プロフィール桜田 照雄(さくらだ てるお)阪南大学流通学部教授。1958年大阪市生まれ。大阪市立大学京都大学大学院、日本学術振興会特別研究員を経て、1993年より現職。博士(経済学・京都大学)。主な著書に『企業分析』(1992年、青木書店、共著)、『銀行ディスクロージャー』(1995年、法律文化社)、『さくら銀行・三和銀行』(1997年、大月書店)、『取り戻した9億円――相互信金出資金返済訴訟の記録』(2013年、文理閣)、『カジノで地域経済再生の幻想』(2015年、自治体研究社)など。 ○-●-○-●緊急報告会のご案内○-●-○-●志葉玲が現地取材で語るウクライナの現実 日 時 2022年5月22日(日)14:00~16:00(開場13:30)会 場 連合会館201号室    https://rengokaikan.jp/access/index.html    東京都千代田区神田駿河台3-2-11講 師 志葉 玲(ジャーナリスト)参加費 1000円(ZOOM視聴含む)お申し込み先(Pietix)      https://shibarei.peatix.com/ 【5月新刊】■桜田照雄、高山新、山田明/著『カジノ・万博で大阪が壊れる 維新による経済・生活大破壊』定価1760円(税込み)46版 240ページISBN978-4-87154-212-8 C3033https://akebishobo.com/products/osaka 【4月新刊】■伊藤千尋/著『非戦の誓い 「憲法9条の碑」を歩く』定価1980円(税込み)46版 272ページISBN978-4-87154-211-1 C3031https://akebishobo.com/products/article9...

続きを読む

【あけび書房通信】 第72号 (2022.5.9発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━あけび書房通信 第72号  2022.5.9発行https://akebishobo.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「あけび通信」第72号をお届けいたします。 ○-●-○-●緊急報告会のご案内○-●-○-● ■□■市民社会フォーラム第253回学習会■□■       緊急報告会志葉玲が現地取材で語るウクライナの現実 日 時 2022年5月22日(日)14:00〜16:00(開場13:30)会 場 連合会館201号室    https://rengokaikan.jp/access/index.html    東京都千代田区神田駿河台3-2-11講 師 志葉 玲(ジャーナリスト)参加費 1000円(ZOOM視聴含む)    志葉玲さんにカンパされた方、在日ウクライナ、ロシア人の方は無料※ZOOM視聴は先日まで要事前申込制、当日までに視聴URLをメールします。 会場参加はお申込みなしで参加できますが、人数把握のために事前申込いただければありがたいです。お申し込み先 Pietix  https://shibarei.peatix.com/                        またはメール civilesocietyforum@gmail.com主催・お問い合わせ先 市民社会フォーラム http://shiminshakai.net/   メール civilesocietyforum@gmail.com共 催 あけび書房 http://www.akebi.co.jp/  戦場ジャーナリストの志葉玲さんが4月に戦禍のウクライナで、戦争被害者である一般市民の人々の声なき声を取材した報告会を緊急に開催します。 戦争を終わらせるためにどうしたらいいか、また、日本も暴力の連鎖を断ち切るためにどのような進路をとればいいかを考えます。 ■志葉玲(しば れい)さんパレスチナやイラクなどの紛争地での現地取材、脱原発・自然エネルギー取材の他、入管による在日外国人への人権侵害、米軍基地問題や貧困・格差etcも取材、幅広く活動するジャーナリスト。週刊誌や新聞、通信社などに寄稿、テレビ局に映像を提供。著書に『難民鎖国ニッポン』、『13歳からの環境問題』(かもがわ出版)、『たたかう!ジャーナリスト宣言』(社会批評社)、共編著に『イラク戦争を知らない君たちへ』(あけび書房)、『原発依存国家』(扶桑社新書)、『イラク戦争を検証するための20の論点』(合同ブックレット)など。 ■Pietix告知ページ  https://shibarei.peatix.com/■Facebook告知ページ https://www.facebook.com/events/1186254675532947■HP告知ページ http://shiminshakai.net/post/23254 ○-●-○-●著者インタビュー○-●-○-●「図書新聞」5月7日号に、『維新政治の本質 組織化されたポピュリズムの虚像と実像』https://akebishobo.com/products/restorationの著者・冨田宏治さんの本書にまつわるロングインタビューが掲載されています。「浪花節が消えた大阪 分断する維新の政治―人間の尊厳を旗印に掲げオール大阪の再結集を」冨田宏治氏インタビューhttp://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/ 【4月新刊】■伊藤千尋/著『非戦の誓い 「憲法9条の碑」を歩く』定価1980円(税込み)46版 272ページISBN978-4-87154-211-1 C3031https://akebishobo.com/products/article9 ■チームふくろう/編『どうぶつ村のせんきょ』定価1100円(本体1000円+税10%)A5版 28ページISBN978-4-87154-210-4 c8731 https://akebishobo.com/products/teamowl ■児玉 勇二、梓澤 和幸、内山 新吾/編『市民と野党の共闘 未完の課題と希望』 定価1720円(税込み)46判 244ページISBN978-4-87154-208-1 C3031 https://akebishobo.com/products/politics2 ■わたクリニック/編『私の人生とんとん拍子』定価1540円(税込み)46判並製 134ページISBN 978-4-87154-209-8 C0047 https://akebishobo.com/products/wata ■琴天音/著『体内時計にも個性があります』定価 1760円(税込み)46判 212ページISBN978-4-87154-203-6  C2047https://akebishobo.com/products/bodyclock...

続きを読む

【あけび書房通信】 第71号 (2022.4.25発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━あけび書房通信 第71号  2022.4.25発行https://akebishobo.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「あけび通信」第71号をお届けいたします。 ○-●-○-●【新刊のご案内】伊藤千尋著『非戦の誓い 「憲法9条の碑」を歩く』○-●-○-● 定価1980円(本体1800円+税10%)46版 272ページISBN978-4-87154-211-1 C3031https://akebishobo.com/products/article9 副題に<「憲法9条の碑」を歩く>とあるように、伊藤さんが日本にある全ての9条の碑・23か所を取材されてまとめた、いわば9条行脚のガイドブックともいえます。 「碑」って「固い石」で無味乾燥ですけど、そこにはモニュメントを創ろうとした「堅い意志」を熱くもった「人」に焦点をあてて紹介されています。 興味深いことに、9条の碑は沖縄から桜前線のように北上して広がっているんですよね。保守層もくすぐるように、カバーは桜を使ったらいいかなとか思いついたりしました。沖縄にある9条の碑の中には自治体の敷地に置いてあるものがありますが、今では、9条を肯定的に示すことが「政治的」であると行政が否定する傾向にありますね。まさにそういう政治状況にあるならば、民間レベルで平和憲法の大切さを過去の戦争の反省に基づく「非戦の誓い」を示すよう住民運動として展開することが、署名や意見広告などとともに、形として残していく歴史的意義があろうかと思います。 そんな思いもあり、本書も1年前から決めていましたら、私が住み働いている足立区で東京初の9条の碑をつくる運動があるので、そこに協力して、全国各地の方々に募金をお願いしました。(この場を借りてお礼申し上げます) 著者の伊藤さんのFacebookをご紹介します。https://www.facebook.com/chihiro.ito.1069/posts/5349264611779789===============================新著『非戦の誓い』が完成!…… 今日はまた、今年に入ってから手掛けていた新著ができあがり、刷り上がったばかりの本が手元に届きました。『非戦の誓い~「憲法9条の碑」を歩く』です。版元は都内のあけび書房で、表紙の帯には「戦争をなくす力を何に求めるべきか。ロシアのウクライナ侵略でわかった憲法9条の世界史的意義~武力で戦争は防げない」と記されています。 国内23か所の憲法9条の記念碑を訪ねてまわり、建立した人々にその思いをうかがったルポです。憲法の観点から見る日本列島探訪記のような作品に仕上がりました。読み物としても面白いと自負しています。 ページ数が多いため定価は1800円+税で、計1980円です。12年かけて歩き回った「力作」です。お読みいただければ幸いです。いつものように希望者にはサイン入りでお届けしますので、メッセージでお寄せください。送料込みで2000円でお届けします。 以下は本の「はじめに」の一部です。 ・・・・・・・・・・・ 記念碑といえばふつう、過去の業績を記憶に留めるために建てます。しかし、9条の碑は違う。何のために建てるかと問われれば、過去ではなく現在と未来のためです。おかしくなろうとする今の社会を正し、だれもが安心して生きることができる社会を創るために、あらためて9条を指針として明示したものです。 悲惨な戦争を経て悟った、命と平和が大切にされる社会を創る指針が憲法9条です。日本だけでなく世界に通じます。現在だけでなく未来を照らします。9条をきちんと読む機会さえない今の日本に、目に見える形にしようと石碑に憲法9条を刻んだのです。 戦後かなりの時がたち、9条が生まれた理由が忘れられようとしています。人の心や社会の空気がすさんだとき、人類の理想とは何か、人はいかに生きるべきかを考えさせてくれるのが、9条の碑です。戦争をしたくない、平和に誰もが共存できる世界でありたいという人類の理想を国家の最高法規としたことは、世界に、人類史に誇れることです。 2022年にロシアがウクライナを侵略しました。これをもって「9条で国を守れるか」と声を荒げる人が出ました。それは違います。考えてみてください。ウクライナは9条を持っていたから侵攻を許したのではありません。もしロシアに9条があったら、そもそも侵略など起きようもなかった。ここから教訓を導き出すなら、今こそ世界に9条を拡げるべきだということです。「国を守る」と言う発想は、往々にして国境の向こうを敵国と想定しがちです。それは軍拡競争を招き、下手をすると戦争に発展します。9条の発想は、自国民だけでなく相手の国民も守ろうとします。言うならば「9条は人類を守る」のです。 各地の9条の碑をめぐり、建てた人々の思いを一つずつ知ることで、私たちは9条の精神を改めて認識し、次代を目指すエネルギーとすることができます。9条の旅に、いざ出かけましょう。 ○-●-○-●新聞の書評○-●-○-●  毎日新聞の「今週の本棚」で紹介されました。 『イラク戦争を知らない君たちへ』=イラク戦争の検証を求めるネットワーク編https://mainichi.jp/articles/20220409/ddm/015/070/005000c 『農村医療から世界を診る 良いケアのために』=色平哲郎・著https://mainichi.jp/articles/20220319/ddm/015/070/027000c   【4月新刊】■伊藤千尋/著『非戦の誓い 「憲法9条の碑」を歩く』定価1980円(税込み)46版 272ページISBN978-4-87154-211-1 C3031https://akebishobo.com/products/article9 ■チームふくろう/編『どうぶつ村のせんきょ』定価1100円(本体1000円+税10%)A5版 28ページISBN978-4-87154-210-4 c8731 https://akebishobo.com/products/teamowl ■児玉 勇二、梓澤 和幸、内山...

続きを読む

【あけび書房通信】 第70号 (2022.4.11発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━あけび書房通信 第70号  2022.4.11発行https://akebishobo.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「あけび通信」第70号をお届けいたします。 ○-●-○-●【動画】『市民と野党の共闘 未完の課題と希望』出版記念企画○-●-○-●  4月3日に開催された『市民と野党の共闘 未完の課題と希望』出版記念企画「戦争反対! 今こそ市民と野党の共闘-参議院選挙で勝利を!ー」の動画を紹介します。 ■全編(NPJチャンネル) https://www.youtube.com/watch?v=VV5GLaQlmtQ・開会挨拶  安全保障関連法に反対する学者の会発起人 広渡清吾・出版の趣旨について 市民連合めぐろせたがや運営委員 児玉勇二・戦争を利用した改憲の情勢 国分寺市市民連合共同代表 梓澤和幸・戦争の時代の今こそ市民と野党の共闘を 市民連合@新潟共同代表 佐々木寛・リレートーク  「東京5区市民選対」メンバー 沢井正代 「政治を変える8区の会」事務局 東本久子 「市民連合@やまぐち」共同代表 内山新吾 「ふくしま県市民連合」幹事 根本仁 世田谷区長 保坂展人 立憲民主党衆議院議員・都連幹事長 手塚よしお(ビデオメッセージ) 世田谷・生活者ネットワーク代表 山木きょう子 緑の党東京都本部 高見沢重公 日本共産党世田谷区議団 中里光夫 安保関連法制に反対するママの会 町田ひろみ 安保法制違憲訴訟共同代表 杉浦ひとみ・閉会挨拶 市民連合運営委員 中野晃一 ■字幕付き(市民連合めぐろ・せたがやチャンネル)・「市民連合@新潟」共同代表/新潟国際情報大学教授 佐々木寛さん・安保関連法制に反対するママの会 町田ひろみさん https://www.youtube.com/watch?v=rC9G_dUVIsM・保坂展人 世田谷区長 https://www.youtube.com/watch?v=whoM_mKByfE・中野晃一 上智大学教授 https://www.youtube.com/watch?v=BqdaF-d8scE ○-●-○-●表現の不自由展 東京2022 クラウドファンディング開催中(4月15日まで)○-●-○-● ご支援はこちらからお願いします。https://camp-fire.jp/projects/view/556785 『リコール署名不正と表現の不自由』(岡本有佳・中谷雄二/編)https://akebishobo.com/products/recallもクラファンのリターンの一つにもなっています。 右翼の街宣妨害行動はありましたが、無事に終了しました。各メディアで報道されていますが、とりあえず。弁護士ドットコム・ニュース延期されていた「表現の不自由展・東京」がはじまる 最高裁の決定が後押しにhttps://www.bengo4.com/c_18/n_14325/ ○-●-○-●【動画】『イラク戦争を知らない君たちへ』出版記念イベント○-●-○-●イラク戦争開戦19年目の3月20日に開催した動画をYouTube上に公開しています。https://www.youtube.com/watch?v=cfoBvzw3KDg ○-●-○-●LINE公式アカウント○-●-○-●あけび書房がLINE公式アカウントに登場!ホームページのショップにリンクしています。以下のリンクから友だち追加してください。https://lin.ee/e9I1MLm ○-●-○-●ホームページ・リニューアル○-●-○-●ホームページを刷新し、クレジットカード決済でご注文いただくことができるようになりました。https://akebishobo.comこれまで通り、郵便振替、銀行振込でもご注文いただけます。 【発売中の新刊】【4月新刊】■児玉 勇二、梓澤 和幸、内山 新吾/編『市民と野党の共闘 未完の課題と希望』 定価1720円(税込み)ISBN978-4-87154-208-1 C3031 46判244ページhttps://akebishobo.com/products/politics2 ■わたクリニック/編『私の人生とんとん拍子』定価1540円(税込み)ISBN 978-4-87154-209-8 C0047 46判並製134ページhttps://akebishobo.com/products/wata ■琴天音/著『体内時計にも個性があります』定価 1760円(税込み)46判...

続きを読む
すべて見る

メールマガジン登録

メールマガジンを発行しています。 メールアドレスを登録すると購読できます。

メニュー

  • 図書案内
  • お知らせ
  • メルマガ
  • 社会保障・数学教室について
  • 自費・共同出版案内
  • 会社案内

お問い合わせ

03-5888-4142
メールでお問い合わせ

あけび書房SNS

お支払い方法など

American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

ご利用ガイド

返金ポリシー
プライバシーポリシー
利用規約
配送ポリシー
Copyright © 2022 あけび書房.